2013年9月11日水曜日

向上訓練 漆喰磨き

今年も京都府左官技能専修学院でやっている向上訓練に参加してきました。
土佐の黒と赤磨き 黒漆喰磨きをやりましたが
結果的には惨敗ですが、なにか自分自身に色々と獲る物があったので・・・
また、挑戦してみたいですね。



















 浅原親方・学院長 大変お世話になり有難うございました。 



2013年3月28日木曜日

異業種交流

今年1回目の磨こう会
こられた方には、庭師さんと設計士さんが見学ではなく塗りに!?
しかも、磨き初体験!!
とりあえず塗ることに
お世辞でも上手いとは言えませんが
見よう見まねでドンドン吸収しガンガン進化していきます。
ものすごく根気よく、貪欲ですので
ポンポン打ちまでして帰りました。

改めて見習うことがいっぱいありました。
とりあえず、日没まで 【あきらめない事】 



























忙しい中来てくはった左官屋さん庭師さんと設計士さん有り難うございました。
また、やりましょう!

2013年2月20日水曜日

失敗⇒失敗⇒失敗⇒経験

水捏ねのすさを増やして練習をしているうちに
錆土だったらどうなるのかと ふと思ったので
錆土とミジンすさを2:3で砂はいれずに塗ってみたが
スサを散らしきれずに時間切れ(水分がなくなちゃいました)

なので すり減った半焼きで、梨目にしてみましたが
うまくできず 面白くない

なので押さえてみました 

石灰が入っていないので、水分さんと長~い戦いです。
じっくりと磨いてみるのである

2日目までが水分が持ちすぎ~
3日目の朝、水分がええ感じだが すこしだけ押さえだけ

4日目表面乾燥が進み 力任せで押さえました。 



















結果的に、こんなになりました。












割れやスサが表面に出て、とっても面白い表情になりました。

いい経験ができました。








2013年1月8日火曜日

初磨き

あけましておめでとうございます。
本年度も宜しくお願いいたします。

磨いたろや会

磨きの勉強をやりに伊賀まで行って来ました。 
そう、伊賀と言えば『 鉄壁 』! 南部鉄のように凹凸のある磨き壁

まず、やり方の説明を聞くと、いつもの磨きと大違いで
鉄壁を簡単に言うと薄塗りしたらいいできるらしい

そんな感じでやってみた、灰土を薄く2回塗った時点で
もう、塗り厚が厚かったみたいで同じく引き土も厚かったので
鉄壁の表情にならず 普通の磨き壁になりました。

翌日、パリパリの壁に・・・
やっぱり、薄塗りしないと駄目な 感じでした。









ご当地の磨きは、新鮮でとても勉強になりました。
どうも有り難うございました。




2012年12月27日木曜日

素朴な色の土磨き

こないだの磨きがあまりにも調子がよかったので
普通にやってみました。

灰土   今まだに使用した灰土のあまり。
引き土  うす聚楽600cc 石灰60cc 

台はこないだためし磨きした台に重ね塗り
11時から灰土を塗り始め
1時から引き土を塗りました

なんか、前回と、まったくの別物と言う位の違いでしたので
ごくごく普通の土磨きで終わり

前回やった、あの感覚が忘れられないので
2日後、刷毛で戻しをしましたが
紙スサが団子になり
失敗作の磨き壁に 
あの感覚は、こなかった。









むっちゃイイ感じの色になりました。

また、来年も土磨きをたのしもう





2012年12月14日金曜日

試し塗り

久しぶりに土磨き

いっても
いい加減な土磨きです。

土台は、黄大津の失敗作に刷毛で水やり
適当な引き土?うす聚楽土を80#750ccと石灰200ccでパルプ適当で塗ってみました。

3回塗りつけて
少し押さえたら、袋が出来ましたが
ほっといたら 定着してなくなっていました。

ほんでや!!
なんか、調子がいい
鏝が少々重くなってもこけない!

簡単にやって終わるつもりが・・・

いつまでも
縦横斜めのこなしの練習
半焼きの鏝だったので金が下りてる感じもするが
どこまででも鏝が寝せれました。

最後は、横に鏝で当てておきましたが、
磨き鏝でこなしてる時が1番光ってた。

仕上がった壁は見事にひび割れしておりますが、
自己主張しないナチュナルな色に








鏝もピカピカに











今度は、ちゃんと灰土をかまして、ちゃんと磨いてみよっと!!



2012年11月1日木曜日

雨の日の練習も大事

今回の磨こう会は、あいにくの雨!

練習会に来た人はそれなりに出来る人ばかり

おやつの時間だけど、よし! はじめよう! 

いつもは、まったく水を打たないですが
中塗り壁に水を打ってはじめました。
水を打ったせいか、水持ちが好い
2しゃかけてたら かなり水が持って
表面乾燥もあまり進みません。
ということで 早めの昼食

お昼からスペシャルゲストさんが駆けつけてくれて
練習会からワンダフルな講習会にかわり
鏝の使い方~ちょとしたリカバリーとかまで教えていただき
本当にすばらしい会になりました






























しかしながら
乾いた壁は、パリパリ割れに残念な結果でしたので
明後日に雑巾戻して押さえましたが、パリパリになりました。

ちなみに
引き土に石灰はいっていたの?