2011年10月27日木曜日

テスト

磨きの簡易実験をやってみた
まず 引き土のかけるタイミング
灰土(薄く2回塗り)が少し乾いてるのと濡れてるものは
まだ少し乾いている方がいいのでは
濡れているのはクラックが入り易い?

稲荷山黄土に楠部土を少量混ぜたが
少しだが濃い色合いになる
また
灰土があるのとないのでは
無いと割れる=灰土が薄いと割れ易い?

少し時間があったとき
灰土を1回塗りで引き土(楠部土)3回
パルプの量が多かったみたい
パルプが飛び出てますが
とことん磨いてみた2時間ぐらい
濃い色が出た!
表面はツルツルピカピカ












マイメモ

2011年10月17日月曜日

わからんねぇ

日曜日に京磨きをやってみました。
今回は、私と横井川君と二人でした。
二人は朝早くから灰土の材料作り
二人とも計算に弱く
体積比でいくがグラムでも計算してみました。
結局2人
計算があっているのか、この配合がええのか
解りませんが、灰土が腐ってないのだけは解ります。

私は、なんとか小さいパネルの黄京磨きを2枚塗れましたが
三時頃からは、もうだらけてしまいます。
どや!地金でも当たるぞ! と
遊んでました。

それよりも横井川君です。
現場では、土を触ることも滅多にないのに
京都では、難しいと言われてる
黄京磨きをマスターしよったちゃうかな?
かなり鏝も通してるのに色ムラなくおさめとるやん!
これって凄いのでは! 












まだ乾いていませんが・・・
それと傷は運ぶのときにつきました。スマン

それよりも、引き土のパルプ配合比がまったくわからん!
雑巾もどしをしなかったから 割れるやすい?
もう少し多くしてみよっと!

土磨きはオモロー!

2011年10月12日水曜日

もこもこ

ひさびさに
小さい台に土を磨いた

スサがいっぱいの灰土、塗るともこもこ
だが、こなしてるうちにスサを伏せこめるが
指で押してみるとブヨブヨしてる

引き土を2回かけて本焼きの鏝でかるくこなし
地金でこなしをした時
表面が引き起こした
本焼きの鏝に替えたが
同じように引き起こした
だが本焼きの鏝で戻しをしたら直ったから
こなしをやり磨き鏝で2時間位鏝を通してやった
この間、鏝の角度やスピードを変えてやってみたが
鏝の滑る角度がいいのであろう
そこそこ光ってたが
乾いてみると・・・

それなりにてかっているが横から見るとなんかパットしない












原因は、色々とあると思うが

灰土がふわふわで締まってなかった?

雑巾戻しをしなかった?

引き土のスサが少ないから細かくひび割れ!


次は引き土のスサを多くしてみよっと!













土磨きは、オモロー!


2011年10月10日月曜日

木箱

右官さんから道具箱をもらいました。
松で作ってあるから少々重いです。





















道具箱を持っていなかったから
めっさうれしすぎですわ!
ありがとう右官さん!