こないだの磨きがあまりにも調子がよかったので
普通にやってみました。
灰土 今まだに使用した灰土のあまり。
引き土 うす聚楽600cc 石灰60cc
台はこないだためし磨きした台に重ね塗り
11時から灰土を塗り始め
1時から引き土を塗りました
なんか、前回と、まったくの別物と言う位の違いでしたので
ごくごく普通の土磨きで終わり
前回やった、あの感覚が忘れられないので
2日後、刷毛で戻しをしましたが
紙スサが団子になり
失敗作の磨き壁に
あの感覚は、こなかった。
むっちゃイイ感じの色になりました。
また、来年も土磨きをたのしもう
2012年12月14日金曜日
試し塗り
久しぶりに土磨き
と
いっても
いい加減な土磨きです。
土台は、黄大津の失敗作に刷毛で水やり
適当な引き土?うす聚楽土を80#750ccと石灰200ccでパルプ適当で塗ってみました。
3回塗りつけて
少し押さえたら、袋が出来ましたが
ほっといたら 定着してなくなっていました。
ほんでや!!
なんか、調子がいい
鏝が少々重くなってもこけない!
簡単にやって終わるつもりが・・・
いつまでも
縦横斜めのこなしの練習
半焼きの鏝だったので金が下りてる感じもするが
どこまででも鏝が寝せれました。
最後は、横に鏝で当てておきましたが、
磨き鏝でこなしてる時が1番光ってた。
仕上がった壁は見事にひび割れしておりますが、
自己主張しないナチュナルな色に
鏝もピカピカに
今度は、ちゃんと灰土をかまして、ちゃんと磨いてみよっと!!
と
いっても
いい加減な土磨きです。
土台は、黄大津の失敗作に刷毛で水やり
適当な引き土?うす聚楽土を80#750ccと石灰200ccでパルプ適当で塗ってみました。
3回塗りつけて
少し押さえたら、袋が出来ましたが
ほっといたら 定着してなくなっていました。
ほんでや!!
なんか、調子がいい
鏝が少々重くなってもこけない!
簡単にやって終わるつもりが・・・
いつまでも
縦横斜めのこなしの練習
半焼きの鏝だったので金が下りてる感じもするが
どこまででも鏝が寝せれました。
最後は、横に鏝で当てておきましたが、
磨き鏝でこなしてる時が1番光ってた。
仕上がった壁は見事にひび割れしておりますが、
自己主張しないナチュナルな色に
鏝もピカピカに
今度は、ちゃんと灰土をかまして、ちゃんと磨いてみよっと!!
2012年11月1日木曜日
雨の日の練習も大事
今回の磨こう会は、あいにくの雨!
練習会に来た人はそれなりに出来る人ばかり
おやつの時間だけど、よし! はじめよう!
いつもは、まったく水を打たないですが
中塗り壁に水を打ってはじめました。
水を打ったせいか、水持ちが好い
2しゃかけてたら かなり水が持って
表面乾燥もあまり進みません。
ということで 早めの昼食
お昼からスペシャルゲストさんが駆けつけてくれて
練習会からワンダフルな講習会にかわり
鏝の使い方~ちょとしたリカバリーとかまで教えていただき
本当にすばらしい会になりました

しかしながら
乾いた壁は、パリパリ割れに残念な結果でしたので
明後日に雑巾戻して押さえましたが、パリパリになりました。
ちなみに
引き土に石灰はいっていたの?
練習会に来た人はそれなりに出来る人ばかり
おやつの時間だけど、よし! はじめよう!
いつもは、まったく水を打たないですが
中塗り壁に水を打ってはじめました。
水を打ったせいか、水持ちが好い
2しゃかけてたら かなり水が持って
表面乾燥もあまり進みません。
ということで 早めの昼食
お昼からスペシャルゲストさんが駆けつけてくれて
練習会からワンダフルな講習会にかわり
鏝の使い方~ちょとしたリカバリーとかまで教えていただき
本当にすばらしい会になりました
しかしながら
乾いた壁は、パリパリ割れに残念な結果でしたので
明後日に雑巾戻して押さえましたが、パリパリになりました。
ちなみに
引き土に石灰はいっていたの?
2012年10月15日月曜日
京壁講習 京磨き
京磨きの講習を行って来ました。
とりあえず すべてにおいて「最高の講習会」でした。
講師の方々の教えるレベルが高いこと 直接指導
原さんによる実演の京磨き 1日目もすごかったけど、2日目の半坪の磨きは圧巻でした。
私は・・・・
いままで、奥田先生が話す施工要領がチンプンカンプンだったのが
だんだん理解出来るようになったような感じがする・・・
はじめて半坪の面積を
それなりに仕上げることができましたが
京磨きのあの艶がないのが残念です。
講師の先生方 本当にいい勉強になり有り難うございました。
ちなみに
「磨こう会」は、28日に大津磨きの練習をやります。
*練習会なので、土の配合等の失敗も多々あります。
*道具の貸し出しはありません
場所 尾崎色土製造所
時間 AM8:00~
練習会費 ガレージ代1000円とラーメン代1000円位
必要な物 土壁パネルと左官道具一式とステンのボールとスプーン
とりあえず すべてにおいて「最高の講習会」でした。
講師の方々の教えるレベルが高いこと 直接指導
原さんによる実演の京磨き 1日目もすごかったけど、2日目の半坪の磨きは圧巻でした。
私は・・・・
いままで、奥田先生が話す施工要領がチンプンカンプンだったのが
だんだん理解出来るようになったような感じがする・・・
ほんでこんな感じ
はじめて半坪の面積を
それなりに仕上げることができましたが
京磨きのあの艶がないのが残念です。
講師の先生方 本当にいい勉強になり有り難うございました。
ちなみに
「磨こう会」は、28日に大津磨きの練習をやります。
*練習会なので、土の配合等の失敗も多々あります。
*道具の貸し出しはありません
場所 尾崎色土製造所
時間 AM8:00~
練習会費 ガレージ代1000円とラーメン代1000円位
必要な物 土壁パネルと左官道具一式とステンのボールとスプーン
2012年9月11日火曜日
向上訓練 漆喰磨き
ご無沙汰しております。
今回は、京都左官技能専修学院にて土佐の磨きでした。
久々の磨き作業なので900×900を1枚やりましたよ
私は、中塗りの上に水を少し多目にやり土佐漆喰を塗る
3回かけてもちゅんちゅんに水が引いていきます。
どうやら薄く塗ってたようです。4回目は厚く塗って少し水が持っているようなので、
黒ノロ作り
ノロに黒の油煙を混ぜるが なかなか混ざらんし! 黒ノロができたら壁は乾いていました!
壁にに水をやり一回押さえて黒ノロをかけました。少し押さえて2回黒ノロを掛けたが
なんだかノロが厚い感じです。
黒ノロを削りながら磨きました。
2日目は、半坪の漆喰磨き
か~難しかった!
斑引き 鏝を止めるタイミングが悪いのでこけてノロを付けてムラムラに
でも 諦めずに鏝で触っているうちに少しだけこましに仕上がりました。
ふ~ 2日とも同じ失敗を繰り返している。
浅原親方・山本校長 有り難うございました。
次は、
10月の京壁講習 京磨き(大津磨き)
http://kyotosakan.com/pdf/2012_kousyu.pdf
まだ、ほんの少し空が、あるようです。
今回は、京都左官技能専修学院にて土佐の磨きでした。
久々の磨き作業なので900×900を1枚やりましたよ
私は、中塗りの上に水を少し多目にやり土佐漆喰を塗る
3回かけてもちゅんちゅんに水が引いていきます。
どうやら薄く塗ってたようです。4回目は厚く塗って少し水が持っているようなので、
黒ノロ作り
ノロに黒の油煙を混ぜるが なかなか混ざらんし! 黒ノロができたら壁は乾いていました!
壁にに水をやり一回押さえて黒ノロをかけました。少し押さえて2回黒ノロを掛けたが
なんだかノロが厚い感じです。
黒ノロを削りながら磨きました。
2日目は、半坪の漆喰磨き
か~難しかった!
斑引き 鏝を止めるタイミングが悪いのでこけてノロを付けてムラムラに
でも 諦めずに鏝で触っているうちに少しだけこましに仕上がりました。
ふ~ 2日とも同じ失敗を繰り返している。
浅原親方・山本校長 有り難うございました。
次は、
10月の京壁講習 京磨き(大津磨き)
http://kyotosakan.com/pdf/2012_kousyu.pdf
まだ、ほんの少し空が、あるようです。
2012年6月29日金曜日
向上訓練 京磨き
待ちに待った磨き作業・・・
やはり半坪を2枚は、とんでもなくでかかった。
大変しんどかったけど指導員の先生方々が熱血なので
これぞ「京磨き」って言う磨き壁を知ることが出来ました。
私がやってた磨きは・・・・単なる表面磨きに過ぎなかった感じです。
また、1から始めないとあきまへんわ
たくさんのことを教えてくださった奥田先生・佐伯先生・山本校長・原さん
本当に有り難うございました。
京都の左官の講習会は
9月のしっくい磨き
http://kyotosakan.com/pdf/2012_kunren_2.pdf
10月の京壁講習
http://kyotosakan.com/pdf/2012_kousyu.pdf
やはり半坪を2枚は、とんでもなくでかかった。
大変しんどかったけど指導員の先生方々が熱血なので
これぞ「京磨き」って言う磨き壁を知ることが出来ました。
私がやってた磨きは・・・・単なる表面磨きに過ぎなかった感じです。
また、1から始めないとあきまへんわ
たくさんのことを教えてくださった奥田先生・佐伯先生・山本校長・原さん
本当に有り難うございました。
京都の左官の講習会は
9月のしっくい磨き
http://kyotosakan.com/pdf/2012_kunren_2.pdf
10月の京壁講習
http://kyotosakan.com/pdf/2012_kousyu.pdf
2012年6月18日月曜日
2012年6月16日土曜日
2012年5月26日土曜日
経験するのも大事
先日の日曜日は、磨こう会の集まりで大津磨きをやりました。
今回は、私を含め4人です。 初めて参加された方も
まぁ私は、京錆土の磨きをやり
磨き鏝の当たりは好かったのですが、すじが入るので面白くなかったので
鏝が当らなくなったころに鏝油を散布し土よりも鏝を磨いてました。
結果 見事です。
パリパリの割れ大津です。
反省のする事が多いです。
この現象は何故なったのか(怪しい順)
大阪から来た左官屋さん これにこりずに また やろな!
ほんで、このごろの練習の成果出てきている
だいぶ塗れるようになってきた。
色々な京都の土が入った水捏ね
塗り付けから仕上げまで地金の塗り付け鏝でやってます。
水捏ねの撫ぜ鏝が欲しいところです。
今回は、私を含め4人です。 初めて参加された方も
まぁ私は、京錆土の磨きをやり
磨き鏝の当たりは好かったのですが、すじが入るので面白くなかったので
鏝が当らなくなったころに鏝油を散布し土よりも鏝を磨いてました。
結果 見事です。
パリパリの割れ大津です。
反省のする事が多いです。
この現象は何故なったのか(怪しい順)
- 灰土配合 灰土が腐りすぎてスサが少ない
- 西日 太陽
- 攻め方 やり方
- 引き土配合
大阪から来た左官屋さん これにこりずに また やろな!
ほんで、このごろの練習の成果出てきている
だいぶ塗れるようになってきた。
色々な京都の土が入った水捏ね
塗り付けから仕上げまで地金の塗り付け鏝でやってます。
水捏ねの撫ぜ鏝が欲しいところです。
2012年4月20日金曜日
2012年4月19日木曜日
大津磨き
今回は、白大津やってみたで~
引き土は山本親方に貰った新潟産の白土です。
引き土の配合も白土250g石灰40gぱるぷ適当
白土なので石灰の量を2割ほどいれてみましたけど
どうなんでしょう?
配合とやり方を言い出したらキリがないので・・・
いつもと違うところは
引き土をこなして軽く磨き鏝で通して・・・
2時間ほど放置。
鏝であてようとするが
鏝滑りが重い!
直に
ベビーパウダーを打ち
鏝を数回当てました。
今年やった磨き勢揃い!
前回の黄大津磨きは、
表面をツルツルまでやったから
イケルと思ったけど
期待してより全然光らんかったわ
一年前にした黄大津磨きや磨きに程遠いですわ
http://tsuchiyasan.blogspot.jp/2011/03/blog-post_07.html
引き土は山本親方に貰った新潟産の白土です。
引き土の配合も白土250g石灰40gぱるぷ適当
白土なので石灰の量を2割ほどいれてみましたけど
どうなんでしょう?
配合とやり方を言い出したらキリがないので・・・
いつもと違うところは
引き土をこなして軽く磨き鏝で通して・・・
2時間ほど放置。
鏝であてようとするが
鏝滑りが重い!
直に
ベビーパウダーを打ち
鏝を数回当てました。
今年やった磨き勢揃い!
前回の黄大津磨きは、
表面をツルツルまでやったから
イケルと思ったけど
期待してより全然光らんかったわ
一年前にした黄大津磨きや磨きに程遠いですわ
http://tsuchiyasan.blogspot.jp/2011/03/blog-post_07.html
2012年4月16日月曜日
2012年4月6日金曜日
2012年4月5日木曜日
2012年3月12日月曜日
2012年3月5日月曜日
2012年2月1日水曜日
2012年1月30日月曜日
登録:
投稿 (Atom)