久しぶりに自分とこのホームページを覗くと
ページランクが0から1に上がってました。
大して気にしてなかったので、なにもしてこなかったが
たぶんリンクされるよりも
http://kyoutsuchi.jp(ドメイン)を数年使用したことで
やっとグーグルさんに認知されたのか?
ページランクは、google toolbar というgoogleの提供するツールバーを
インストールすると貰えるウェブアイテムで
グーグルでの検索結果が決まるときの重要な数値となっている
このページランクの数値は、数値の良いページからリンクされると
そのリンクされたページも良いという 原則にしたがって
ウェブ上の膨大なページ間の関係から求められるもので
0から10までの11段階評価されるだ。
たとえば、みんなが使用してるヤフ~やグーグルでも8の評価
チームマイナス6% 賛同する企業や個人 が
自らのサイトに張っている「みんなで止めよう温暖化」でも9の評価
じゃ~10の評価は、どこやねん!!
・
・
・
・
・
・
・
・
自分で探してね!!
今更でであるが、ホームページ作成で重宝するフリーの画像やソフトでも
使用条件として、トップページにリンクを貼るのが原則となっている。
その為?
ページランク為だったのか?
どうでもイイことでしたネ
2011年1月7日金曜日
今年も土を磨く!
あけましておめでとうございます。
今年は
浅黄の磨きをやっつけるぞ~!
でも、黄土の磨きからや!
で、左官学校のほぼ同期のY君と「磨こう会」を立ち上げ
さっそく今年1発目の磨きやってきましたが・・・
カメラの持って行くのを忘れ
記念の1枚を撮れなかったが、
Y君は、大津磨きを会得しようと、かなりやる気が満々です。
私の塗った壁は、いつもと同じ黄土の大津壁
結果は、まだまだでした。
引き土の配合まだまだ
灰土がサクイので3回塗りつけても・・・
水引きが早かった、もっと黄土を入れればよかったなぁ
灰土の配合も見直しして 出直しだ!
去年の暮れにした
黄土の磨き壁
ひび割れがあるが、これも味のひとつ?
左官と土は奥が深い!
今年もよろしくお願いいたします。
今年も土磨きは オモロー!
今年は
浅黄の磨きをやっつけるぞ~!
でも、黄土の磨きからや!
で、左官学校のほぼ同期のY君と「磨こう会」を立ち上げ
さっそく今年1発目の磨きやってきましたが・・・
カメラの持って行くのを忘れ
記念の1枚を撮れなかったが、
Y君は、大津磨きを会得しようと、かなりやる気が満々です。
私の塗った壁は、いつもと同じ黄土の大津壁
結果は、まだまだでした。
引き土の配合まだまだ
灰土がサクイので3回塗りつけても・・・
水引きが早かった、もっと黄土を入れればよかったなぁ
灰土の配合も見直しして 出直しだ!
去年の暮れにした
黄土の磨き壁
ひび割れがあるが、これも味のひとつ?
左官と土は奥が深い!
今年もよろしくお願いいたします。
今年も土磨きは オモロー!
2010年12月3日金曜日
2010年12月1日水曜日
失敗は次へのステップ
90センチ角に大津磨きをやってみた
私では大きな壁だとなかなか思い通りには、いかない!
失敗の始まりは
灰土のこなしの時
鏝が滑らないから
ベビーパウダーをつけ
水分を戻したこと
引土の雑巾戻しを1回だけしただけ(時間がなかった)
その雑巾戻しを下地が見えるぐらいやったこと
紙すさが団子になったこと
これからの課題は
やはり鏝のスピーディーに
雑巾戻し この雑巾戻しがまだまだ解らないトコロが多い!
材料をきっちりと作ること ずぼらにしてはいけない!
なぜか
失敗しても 土磨きは オモロー!
次は、ピカピカにしてやるぞ!
私では大きな壁だとなかなか思い通りには、いかない!
失敗の始まりは
灰土のこなしの時
鏝が滑らないから
ベビーパウダーをつけ
水分を戻したこと
引土の雑巾戻しを1回だけしただけ(時間がなかった)
その雑巾戻しを下地が見えるぐらいやったこと
紙すさが団子になったこと
これからの課題は
やはり鏝のスピーディーに
雑巾戻し この雑巾戻しがまだまだ解らないトコロが多い!
材料をきっちりと作ること ずぼらにしてはいけない!
なぜか
失敗しても 土磨きは オモロー!
次は、ピカピカにしてやるぞ!
2010年11月30日火曜日
京土のマーク
これが届いたー!
京土マークの焼印が届いたどぉ~
早速
ただ無心で鏝に押してみる・・・
うまくいかない・・・
そして、こんなものまで
もっと考えて押せばよっかたぜ
森焼印さんありがと!
http://www.yakiin.jp
プライスです!
京土マークの焼印が届いたどぉ~
早速
ただ無心で鏝に押してみる・・・
うまくいかない・・・
そして、こんなものまで
もっと考えて押せばよっかたぜ
森焼印さんありがと!
http://www.yakiin.jp
プライスです!
2010年11月29日月曜日
2010年11月22日月曜日
黄土の仕上げ その後
まず、稲荷山黄土水捏ね仕上げ
配合
稲荷山黄土:3 みじん砂:2 みじんスサ:2 左側
稲荷山黄土:3 みじん砂:3 みじんスサ:2 右側
2つともひび割れがあるがいい感じ?
砂の割合を4にすれば、いい感じに仕上がるかも?
そして 大津磨き
今までで、一番光ってます。
配合
稲荷山黄土:3 みじん砂:2 みじんスサ:2 左側
稲荷山黄土:3 みじん砂:3 みじんスサ:2 右側
2つともひび割れがあるがいい感じ?
砂の割合を4にすれば、いい感じに仕上がるかも?
そして 大津磨き
今までで、一番光ってます。
登録:
投稿 (Atom)